先日、友人から「辛いことや、落ち込んだときの立ち直り方について、聞いてみたい」と言われたので、ちょっと記事にしてみました。
なので、今回は

こういった質問にお答えします。
結論から言うと「自分の好きなことを見つける。記録をつける」これだけです。
この記事でわかること
↓↓↓↓
辛いことや、悩みの根本的な原因は人間関係にある。
古今東西、老若男女、悩みや辛い事というのは、人間関係に原因があると思います。
特に現在の日本で生きていたら、餓死になるとか、病気で生命の危機に晒される事なんて、ごく一部を除いてほぼないですよね。これを前提に今回は話をしていきます。
人間関係が原因のストレスには2つの視点でアプローチが必要。
①好きなことをして、人間関係に左右されない軸を作る。
②ストレスに感じた時の状況を記録して、対策を講じる。
筆者はこの2点が非常に重要だと考えます。
少し解説します。
①好きなことをして、人間関係に左右されない軸を作る。
単純ですけど、好きなことをしてる時って他のことをあまり考えないですよね。好きなことにかける時間が増えれば、当たり前ですが、そのぶん悩む時間は減ります。
これも単純ですが、要はストレスに感じた状況を分析します。その後、ストレスになるような状況に何度もならないように対策をしていきます。
好きな事を見つける方法
好きなことを見つけにくい方は、好きなこと=得意なことと考えてください。
自分は何が得意かもわからない方は、以下の2点を考えてみてください。
・仕事で全くストレスに感じないこと
・他人から、「〜が上手だね」と言われること(特に自分ではピンと来ないもの)
この2点があなたの得意なことです。
例えば、あなたの得意な事が、文章を書く事なら、ブログを始めてみるのもいいかもしれません。本当に得意なことなら、「文章を書くこと」がすぐに好きなことになるでしょう。
そうやって人間関係に左右されない軸が自分の中にできるはずです。
いわゆる自己肯定感が高まってる状態ですね。
得意なことを仕事にできるとさらに良いでしょう。
仕事に関しての得意なことを調べる方法もあります。
それは、ハローワークでキャリアインサイトという適職診断を受けることです。
筆者も一度受けたことがあるのですが、かなり精度が高いです。
キャリアインサイトのことだけでも1つ記事にできるぐらい話せることがあるので、またそれは別記事にします。
自分の「強み」は「得意なこと」と直結しています。下記のサイトで自分の「強み」を知ってください。
The VIA Character Strengths Survey
英語のサイトのなので、右クリックで翻訳ボタンを押せばわかりやすいかもしれません。
記録の付け方
基本的に誰かに自分の考え、感じたことをわかりやすく伝えることを意識した記録を書いてください。
そうすることで自分自身でも掴みきれなかった感情や考えを掴みやすくなっていきます。
筆者が実践してる方法を紹介します。
何か自分の中でモヤモヤや違和感を感じたら、
①モヤモヤや違和感に感じてることを箇条書きで書きだす。
②何が原因かを箇条書きにする。
③これからどうすれば良いかを箇条書きにする。
むちゃくちゃ単純ですが、毎日繰り返せば、落ち込む前にスッキリすることが多くなります。結果的に落ち込んだり、辛くなることが少なくなります。
紙やノートに書いても良いし、自分の場合はTwitterに書き込んでたりします。他の人の反応があると記録を続けるモチベーションにもなるので。
まとめ
辛いことを乗り越えるには、「自分の好きなことを見つけつつ、記録をつける」という内容でした。
落ち込むことや、辛い現実というのは、日常の一つ一つの行動でしか変えられません。
しかも、誰かがそれをやってくれる訳でもありません。自分の行動でしか自分の周りの環境や現実は変わっていきません。
なので、ここで取り上げた内容で取り入れられそうなものを生活の中でやってみてください。
ではでは、そんな感じでした。